<愛知・豊橋・名古屋>関与先1000件以上の税理士法人母体社労士。
労務から税務まで中小企業をワンストップサポート

採用情報

初めての方へ

優秀な従業員を採用・育成・定着できる環境にしたい

採用・育成・定着ができる環境を整備し、
「ヒト」に困らない経営を実現しましょう

採用・育成・定着についてこのようなお悩みはございませんか?

  • 求人を出しても、応募が来ない
  • 採用をしても社員が定着しないので、常に採用活動をしている
  • 育成したくても予算がなくて投資ができない

採用・育成・定着に悩む企業の2つの特徴

従業員が定着するための最低限の衛生要因を満たせていない

穴の開いたバケツにはいつまでたっても水はたまりません。これと同じように定着しない会社で、採用を続けていても、負の循環が続くだけで、根本的な解決には繋がらないことが多いです。人手不足ですぐにでも採用したいという状況かもしれませんが、一度立ち止まり、「なぜ定着しないか」を考え、「定着するための改善」に注力されることを推奨いたします。

アメリカの臨床心理学者である、フレデリック・ハーズバーグの提唱の「二要因理論」に基づくと、仕事の満足に関わる要因は、「動機付け要因」、仕事の不満足に関わる要因は「衛生要因」と定義されています。定着しない企業は、動機付け要因もですが、衛生要因がそもそも満たされていないケースが多いです。具体的には、「会社の方針や職場環境」、「給与」、「対人関係」等の人事労務の問題があります。

自社のリソースのみで実施しようとし、国の制度を活用し切れていない

日本の多くの企業が「採用・育成・定着」が慢性的に困っているのが現状です。そのため国はそれらの課題を解決するための助成金を用意しておりますが、活用し切れていない企業が多くおります。従業員のためを思ってやりたいことはあっても、「予算がなくて投資ができない」という経営者の声をよく頂戴します。厚生労働省管轄の助成金は、補助金と異なり採択制ではないので、要件を満たせば受給できます。社会保険労務士法人中央会計社は、会社の経営課題を解決するための助成金活用を推奨いたします。逆に、お金目的だけで助成金を活用するケースは大体失敗するので推奨しておりません

初めての方へ

執筆者情報
執筆者画像
株式会社中央会計社 代表 筒井彰英
一言 私たちは愛知県の名古屋市、三河地域に事務所を設けている税理士事務所と社会保険労務士事務所のグループです。 弊社の経営理念である、「お客様の信頼できるパートナーになりたい」という考えをもとに日々業務に取り組んでおります。
本件に関する無料相談はこちら

ACCESS

PAGETOP